年度別 プログラム
2025年度 プログラム (社名・肩書は講演当時)
統一テーマ
世界秩序の再構築に向けて~求められる構想力~
月例フォーラム
| 2025年5月19日 |
新年度キックオフ大会
<基調講演> |
| 2025年6月17日 |
講演 〈媒介の思考〉を活かす──哲学と科学とビジネスの相互媒介
北海道⼤学⼤学院⽂学研究院 教授 |
| 2025年7月8日 |
講演 “外国⼈専⾨職従事者は⽇本にどのような未来を⾒るのか? ―IT業界従事者の事例を中⼼に” ⼀橋⼤学 准教授 ソンチョル・ノ先⽣ |
| 2025年8月25日 |
講演・対談 エグゼクティブCIO協議会「⽣成AIの活⽤に向けて」
早稲⽥⼤学ビジネス・ファイナンス研究センター研究院教授 國領⼆郎先⽣ |
| 2025年9月12日 |
講演 「さよなら、イノベーション: ポピュリズムと闘おう!」
⼀橋⼤学名誉教授、CR-SIS学⻑、 |
| 2025年10月6日 |
講演 テーマ:仮)企業の不祥事と再発防⽌の解決策
国広総合法律事務所 國廣正先⽣ |
| 2025年11月4日 |
講演 テーマ:歌舞伎 継承と新しい創造
俳優/歌舞伎役者 三代⽬ 中村扇雀⽒ |
| 2025年11月28日 |
講演 テーマ:未定
Google バイスプレジデント |
| 2025年12月18日 |
オープンフォーラム 講演 仮)習近平政権がみる「勝ち筋」−中国の国際戦略が⽇本に与える影 学習院⼤学法学部 教授、地経学研究所 上席研究員 |
| 2026年1月27日 |
講演 テーマ:仮)2026年への視座ーこれからの⽇本の⽴ち位置
⼀般財団法⼈⽇本総合研究所 会⻑ 寺島実郎⽒ |
| 2026年2月 |
講演 テーマ:仮)半導体
SEMI Taiwan Global Chief Marketing Officer& |
| 2026年3月 |
講演 テーマ:仮)スポーツと経営
株式会社Deportare Partners 代表取締役 為末 ⼤ 氏 |
| |2025年度 プログラム |
| |2024年度 プログラム|2023年度 プログラム|2022年度 プログラム| |
| |2021年度 プログラム|2020年度 プログラム|2019年度 プログラム| |
| |2018年度 プログラム|2017年度 プログラム|2016年度 プログラム| |
| |2015年度 プログラム|2014年度 プログラム|2013年度 プログラム| |
| |2012年度 プログラム|2011年度 プログラム|2010年度 プログラム| |
| |2009年度 プログラム|2008年度 プログラム|2007年度 プログラム| |
| |2006年度 プログラム|2005年度 プログラム|2004年度 プログラム| |
| |2003年度 プログラム|2002年度 プログラム|2001年度 プログラム| |
| |2000年度 プログラム|1999年度 プログラム|1998年度 プログラム| |